広告

クーラーボックスに発泡ウレタン、保温保冷の効果で断熱材を注入充填。

広告
発泡ウレタン クーラーボックス充填
広告
広告

クーラーボックスの保冷。発泡ウレタンでの保温保冷の断熱強化でクーラーボックスを断熱改造する方法。

断熱、保温性を向上させる発泡ウレタン「エアータイトフォーム」発泡剤をクーラーボックス内部にスプレー注入充填する方法がDIYで注目されている。予算は二千円前後でクーラーボックスの断熱性を向上できるかも知れない。

こういった作業はググると簡単そうに感じるが、実際、その辺に売っているレベルの発泡ウレタンスプレーは闇雲に市販品を使っても失敗するだろう。

発泡ウレタンの施工は失敗すると自分や周囲もベトベトに汚れる可能性があるわけだが、発泡ウレタンスプレーのことなら発泡ウレタンの専門家などに、きちんと相談しながら、発泡DIY施工を楽しんでみるのもおすすめである。

クーラーボックスやパーティースタッカーや保冷バックは釣り用やレジャー用で必須なアイテムとも言える。

しかしながら、市販されている安物のクーラーボックスは残念ながら保冷力が気休め程度だ。パーティースタッカーも思ったより断熱性が良くない。

もちろん、価格によってクーラーボックスの保冷力や断熱性はピンキリかも知れないが、一般庶民向けである大半の手頃なクーラーボックスは思ったより断熱の保温性がいまいちだ。

今回はクーラーボックス断熱改造で発泡ウレタンをクーラーボックスに注入施工する方法と手順について考えてみる。ただ、一言で断熱とは言っても、夏場の保冷なのか、冬場の保温なのかによって、断熱改造する工夫の仕方は変わってくる。

まあ、今回の検証は深く考えずに、ダメもとで安物クーラーボックスの保冷力向上のDIY作業を開始する。

財布に優しいクーラーボックスのような断熱性能や保冷力が弱いクーラーボックス商品の場合、夏場の話だが、クーラーボックスの中に凍った保冷剤や氷を入れると直ぐにクーラーボックスの外側の周りに結露が出てしまう。

あれ?水漏れ?と焦ったことのある人も多いだろう。

釣りやレジャーで冷えたドリンク類の飲み物や食料をクーラーボックスに凍った保冷剤も収納し、車で移動中、荷台でクーラーボックス周りがビショビショになり、水が濡れているのかと思うくらい焦った経験もある。

焦るには、車のシート下には水に濡れてはいけないヒューズやケーブルなどの部品がある場合もあるので注意である。クーラーボックスで車が故障したなんて悲惨である。

クーラーボックスの必要性は個人だけでなく、業務用でも軽貨物輸送など冷蔵や冷凍装置のないトラックや1ボックスなど乗用車でも同様にニーズがあると思う。

チルドの輸送貨物など、車の荷室にジャストサイズの断熱ボックスを作りたいようなケースもあり、DIYでは結露や断熱不足の追求で苦労している人も多そうだ。

実際、市販されているクーラーボックスの種類や人気上位などランクを調べてみると、アマゾンや楽天市場、釣具屋などアウトドア用品ショップにも、かっこいい高級な発泡ウレタン入りのクーラーボックスなども販売されているわけだが、値段も相応に数万円はする。結構高い。欲しい。

私の場合、クーラーボックスのマニアではなく、クーラーボックスの使用頻度も休日に気が向いた時にしかクーラーボックスを使わないので、流石に、高級な発泡ウレタン入りクーラーボックスは予算オーバーだ。

ただ、本当に高級なクーラーボックスは保温保冷に優れているのだろうか。疑問である。

妙に安すぎるクーラーボックス商品は断熱性、保冷力、保温性能がイマイチなだけでなく、蓋とかフックとか部品の耐久性も怪しい。断熱性よりそれは流石にもっと困る。とは言っても性能が違うクーラーボックスを何個も持っていても邪魔だし。

クーラーボックスの耐久性や耐候性は別としても、物を購入検討するとき、庶民的に価格帯でまず選ぶわけだが、アウトドアグッツなどでもネームバリューがあるブランドで、値段が中レベルのクーラーボックスを頑張って買っても、断熱、保冷力のレベルはお寿司の松竹梅ではない。

きちんと良く考えてみると、クーラーボックスの性能で肝心である断熱性能は、商品の価格が高くても安物のクーラーボックスより保冷の性能が良いとは決して限らない。

当然、かっこよさ、車輪付き、色や見た目も大きさも大事だが、微妙に買ってはいけないクーラーボックスもやはりありそうだ。

それにしても、その辺で売っているクーラーボックスは断熱性や保温保冷のパワーが不明瞭だ。住宅でも同じことだが、断熱材が壁に入ってるから断熱は安心なんてことはありえない。

今まで気にしたこともなかったが、お店で売られているクーラーボックスは断熱ランクが良くわからないのが実態だ。どこかに数値が書いてあっても、それは使用している断熱材の熱伝導率を表記しているだけだろうから、そんな断熱材の数値だけではそれぞれの商品の性能は比較できない。たぶん。

もちろん、海、川、釣りとかアウトドア、バーベキュー、レジャーを楽しむにはクーラーボックスや保冷バックは必須のアイテム。買うならなら、きちんとした物が欲しい。業務用でも同様。

まあしかし、どこへ遊びにいっても近くにコンビニがある時代になってしまったので、準備万端でなくともどうにかなるわけだが、レジャーやキャンプの醍醐味、遊びでクーラーボックスを持参する目的は、やはり、食べ物や飲み物の保冷や保温である。

そんなこんなで、断熱性能と気密性能だけはきちんとした性能を持つクーラーボックスを選んで買いたいものだ。

発泡ウレタンクーラーボックスの目的は保冷と保温。本来、購入するときにクーラーボックスの断熱性能をどうやって見抜くか。それは使用されている断熱材の熱伝導率を知ることだ。

私はクーラーボックス選びのプロではないが、クーラーBOXを選ぶ際は収納サイズも重要。色とかカッコよさ、車輪付き、デザイン性も魅力だが、最優先すべきはクーラーボックスの断熱保冷力を重視したい。

では、性能を知るにはクーラーBOX商品に書いてある材質をまずはチェック。やはり、発泡ウレタン入りをお勧めしたい。安っぽい発泡スチロールが入っているものは断熱材自体の熱伝導率が悪い(数値上だが熱を通しやすい)ものが大半。

いわゆる気休めのなんちゃって断熱材だ。なお、硬質発泡ウレタンという断熱材は冷蔵庫や冷凍コンテナなどでも採用されているほど断熱材の種類の中でも断熱性能が良い。当然、クーラーボックスの保温保冷で採用しても間違いはない。

はっきり言って、住宅レベルの断熱材ならグラスウールとかポリスチレンフォームとか発泡ウレタンなど、どんな断熱材でも断熱性は期待(業者が丁寧に断熱施工すれば)できるわけだが、温度差的に冷蔵庫や冷凍コンテナの断熱性能は住宅レベルの考えでは通用しないだろう。

まあ、こんな感じで硬質発泡ウレタン入りのクーラーボックスなら少しは期待しても良さそうだ。

ただ、こういったことは断熱材マニアでなければそんなことは知るはずもない。発泡ウレタンも発泡スチロールもみんな同じに感じるだろうし、ビーズの発泡スチロールは見た目ではみっちり感があるので、気泡で構成される発泡ウレタンよりも性能が良さそうに見えないこともないだろう。

ただ、構造的に、クーラーボックスの保冷力や保温性能は断熱材の種類でも左右され、クーラーボックスのメーカーによって意外と差があるだろう。構造に関しては外箱と内箱、クーラーボックスの構造は収納の壁が二重になっている感じのものが大半。

では、実験のため、今回は手元にあるクーラーボックスを分解してみることに。

分解すると理解できるがクーラーボックスの断熱性能はこの二重層の部分に秘訣が隠されている。市販のクーラーボックスは容器と蓋の部分も二重層になっている。手元のクーラーボックスのように安物の商品(そんなに安くもなかったが)にはその空間に弱々しい発泡スチロールが内蔵されているだけの仕組みだ。断熱のガスが封入されているようなものではない。

構造は、意外に単純。結構、ちゃちい。本当にチャチイ。見ない方が良かったかも。

発泡スチロールという素材には断熱性が少しだけある。鮮魚など輸送用の断熱ボックスとして発泡スチロールの箱は利用されることが多い。

ただ、実は断熱材としての断熱性能は良くない方である。まあ、何も入っていないより入っていた方が良いというレベルだ。

輸送用の発泡スチロールは簡易なもの。発泡がむき出しでヘタリ易いが、廃棄ベースのものなので、資源回収、専門業者によって溶かしてリサイクルされているらしい。

発泡スチロールボックスの耐久性を高めたものが、クーラーボックスだ。外見、周りがプラスチックになっているのでスチロールより丈夫だ。汚れも拭きやすい。

そして、蓋がきちんと閉まることで、密閉度、気密性が高いこともクーラーボックスの特徴だ。収納するスペースの側面や底面、蓋の断熱さえきちんとしていれば完璧だろう。

硬質発泡ウレタン入りなら冷凍庫で凍らした保冷材一つだけでも結構長持ちする。こんなにも違うのか。

発泡ウレタン入りなどのきちんとしたクーラーボックスなら、驚くほどその保冷力は長持ちする。レジャーだけでなく、災害用としても役立つので、微妙だが奮発して、一家に一つ持っていても損はないだろう。

ただね、クーラーボックスの断熱性能は蓋を含めた6面の断熱である。クーラーボックスの周囲や蓋の内部に内蔵されている断熱材の性能そのものが、クーラーボックスの保冷、保温の性能を左右しているのは間違いない。

具体的に、安物と高級なクーラーボックスの違いが何なのか確認する。10年以上前に買った古いクーラーボックスを分解してみることにした。

クーラーボックスはドライバーだけでも簡単に分解できる。

多くのクーラーボックスは二重構造になっていて、内箱、外箱に分かれる。

その空隙に入っているのが断熱材だが、気休め程度の弱々しい発泡スチロールが大半。思ったよりも安物っぽいぞ。

結構、重宝していたクーラーボックスだが、商品の技術である中身は見てはいけない感じがした。クーラーボックスの内部構造を見る限り、流石に断熱性はイマイチだと感じ取れる。

断熱材の種類で断熱性能が高いのは硬質発泡ウレタン。発泡ウレタンと言っても軟質とか100倍発泡とかは断熱性能はイマイチなので、硬質発泡ウレタンで密度が20から30kg/m3前後の物が熱伝導率的に最強かも知れない。

これらは、所謂、プラスチックを発泡させたもの。発泡スチロールもその一種だが断熱性能は発泡ウレタンに敵わない。当然、壁や蓋の中でも結露防止したり、防水性も必要なので、水を吸わない断熱材でないと中でカビ発生などは気持ち悪い。

これらのプラスチック系発泡体の材料は板状ボードやブロックでも売られている。工作や造形物で切ったり貼ったりするのもDIYでは面白い。ただ、クーラーボックスのような箇所には切ったり貼ったりするのは難しい。

断熱材は目的にフィットする隙間や空洞の厚さにピッタリ見合ったものはない。注入充填すれば良いわけだが、板状やボード状の断熱材は工場生産の規格上でフィットできないのは仕方がない。そこで、エアータイトフォームの現場発泡断熱が役立つことになる。

エアータイトの発泡ウレタンDIYならクーラーボックス断熱で隅の部分も安心。

板状の断熱材では、丸みのあるところとか、平坦ではないところで少しでも丸みがあると断熱材がフィットできない。

隙間ができてしまう。こういった箇所も僅かながら断熱欠損の一部となるだろう。

ボード状とかブロック状の発泡体では、クーラーボックス改造の断熱DIYは不向きかもしれない。断熱材は凹凸とか丸いところとか隙間なく施工する方が効果が高い。

さて、実験してみると、実際にクーラーボックスの保温や保冷、クーラーボックス断熱を計画すると分かるが、断熱材を自由な形に、自在の厚さで発泡断熱できることは絶対条件。

発泡体をカッターナイフで削りながらセットするのもいい。しかし、入り口が狭くて奥側が広いところは発泡体を施工できない。

そこで、DIYで使える硬質発泡ウレタン「エアータイトフォーム」の登場。この商品は缶を振って泡を出すだけで硬質の発泡ウレタンが誰にでも作れるもの。ノズルをセットして泡を出すだけ!?だ。

まさに、DIYで最適。電気も入らずに屋内外で作業可能。

エアータイトフォームは価格は二千円くらいの徳用タイプがあり、パワフルに使え、クーラーボックス断熱改造で、恐らく、量が足りなかったということにはならないから安心。

けど、やっぱりDIYには「失敗がつきもの」だ。ネットで素人の充填方法を調べて、真似してやっても、所詮は手探り。

「ちょっとした対策」を忘れるプラスチックが形が変形したり、当然、汚れたり、なかなか満足できる仕上がりにはならない!?

クーラーボックス改造の発泡ウレタン施工作業は穴を開けない。

実はクーラーボックスに穴を開けて発泡ウレタン注入するより、分解して発泡スチロールを取り除き、その内面にウレタンフォーム塗布による内箱サンドイッチ作戦が一番簡単だ。

発泡ウレタン注入充填は難易度が高い。分解できないところなど、なるべく、どうしてもの場合だけにしよう。

安易に「ドリルで穴を開けて、そこから充填すればいい」なんて考える人が結構いる。目に見えないところへの発泡充填をなめてはいけない。

逃げ穴をたくさん開けておけば大丈夫なんて本気で思っている人もアウトだ。

ウレタン注入方法の場合、穴の位置、厚さによるピッチ、注入する順番、注入する量、これらをきちんと把握しておかないと失敗する。

「まだ入る、まだ入る=はい!入れすぎ=あ~あ」のパターン。時間差で結構溢れ出てくる。ということで、専門家としてはこの方法はお勧めしない。

発泡ウレタンのクーラーBOX注入充填は一発勝負の作業。

クーラーBOXの材質はPPが多い。このポリプロピレンの対しては発泡ウレタンは接着が強すぎない。固まった後に強引に抜き取れば、再チャレンジはできるだろう。

ただし、穴あけは元には戻らない。

可能な限り、ウレタン発泡作業は注入ではなく、目で見えるやり方で作業計画すること。クーラーボックスの保冷力アップの改造で必要になる材料は以下のとおり。

1と2以外は100円ショップで揃う。今回は、見た目がかっこ悪いのでクーラーBOXに穴は開けないで発泡ウレタンの施工方法を少し考えてみた。

  1. 発泡ウレタン「エアータイトフォームのLサイズ缶」が1缶
  2. 安いクーラーボックス
  3. 水霧吹き(発泡補助)
  4. プラスドライバー(分解用)
  5. ストレッチフィルム(固定で使います)
  6. 保護クリーム(離型剤で使います)
  7. 新聞紙(養生で使います)
  8. つっかえ棒が2個か4個くらい(内側の変形をサポート)
  9. 蓋を分解します。
  10. 内箱を取り除きます。
  11. 発泡スチロールを取り除きます。
  12. 二重層空間の内面に水霧吹きをします。
  13. 外箱の内面に発泡ウレタンを塗ります。
  14. 塗るべき量は1センチほど間隔をあけて川の字を書くように。
  15. 塗るべき厚さは空間厚さの半分くらいだよ。これ大事。
  16. 塗りえ終えるべき時間は10分以内で頑張ろう。
  17. 塗り終えたら、内箱をゆっくりとセットして押し込んでしまいます。
  18. 発泡ウレタンを多めに塗布してしまった人は、ここであふれ出ます。
  19. 汚れないように睨みます。
  20. 塗布してから20分以内に、内箱の中につっかえ棒をセットしましょう。

さあ、ここからが終盤だが、リスクは二つ。一つ目は外箱が膨れる感じになる。二つ目は内箱内部が膨れるようになる。

入れすぎなければ何ら問題はないが、多くの人はたぶん入れすぎる。外側が変形しないように固定にはストレッチフィルムぐるぐる巻き作戦。

本来、内側の変形防止サポートは、つっかえ棒作戦で勝負。

後は、蓋の断熱だが、この時点で疲れてくる。だいたいの人は、蓋はまた今度にしようという感じになるかも知れない。事実、その方がいいかもしれない。

自分にとっての反省点を復習し、次回は蓋の作業を考えておく。

尚、蓋の断熱性向上はウレタン注入の方が楽かもしれない。

発泡ウレタン
広告
広告
広告