広告

保温性を高める発泡ウレタンで浴槽お風呂やユニットバスを断熱。

広告
発泡ウレタンは保温性と保冷性を高める材料
広告
広告

ユニットバス保温、浴槽お風呂の断熱強化もDIYでできる発泡ウレタン。湿気に強い独立気泡の硬質ウレタンフォーム『エアータイトフォーム』は断熱性はもちろんのこと、保温性や保冷性にも効果が高い。浴槽お風呂のバスタブ裏面への発泡ウレタン断熱施工テクニックとユニットバスの断熱DIY施工のポイントを考える。

ユニットバスの断熱材や造作風呂の浴槽断熱など、発泡ウレタンで対応できる保温性や保冷性が重要視されるものと言えば、クーラーボックス、冷蔵庫、コンテナ、冷蔵や冷凍ショーケース、保温庫、そして浴室などが挙げられます。住宅の壁や天井などより断熱性が重要なものばかりですね。

特に、浴室の断熱に関してはユニットバスやハーフユニットバスや造作風呂などを問わず、浴室ヒートショック(温度差による肉体的ショック症状)(心筋梗塞・脳梗塞・脳卒中・不整脈リスク失神により滑って頭を打つなど)による事故が一般家庭の身近なところで、寒い冬場には発生率が格段に高くなります。

どうしても温度差が激しくなる浴室の断熱必要性を再認識し、ヒートショックへの注意がクローズアップされています。勿論、断熱の重要性は人の健康だけでなく、物の健康としても、断熱や気密や換気が悪いとすぐにカビが生えてしまう浴室になってしまいます。

浴室はカビ問題の悩みだけでなく、寒くなる冬は浴槽のお湯が驚くほどすぐに冷めてしまい、追い焚きをしながらお風呂に入ることも当たり前という方も多いことでしょう。

発泡ウレタンで断熱保温ができていないお風呂は『底からお湯が冷たくなる』ことが多いですが、それには浴槽や浴室の断熱保温不足の理由がありそうです。

と言いますか、断熱をしていない浴槽だらけなんです。

お部屋の壁とか天井を断熱していても、身体を癒せる快適性がとても大事な浴槽を断熱保温していないのはまさに勿体無いことです。

浴室全体の断熱、家全体の断熱も大事ですが、浴槽への断熱保温は住まう快適性や省エネ電気代を考えて、とても大切な対策だと言えます。

浴槽断熱は目に見えないことですが、毎日生活する中では、このような改善でも一つ一つ解決できると自然と嬉しくなるはずです。

そもそも、浴槽は気温よりも高い温度のお湯を貯めることが多いですが、お湯は1℃や2℃の変化であっても温度に人間は敏感ですし、よく考えてみると湯冷めする浴槽こそ断熱保温が最重要といっても過言ではないです。

しかしながら、断熱するべき材料のトップクラスとも言える浴槽なのに、断熱をしていない浴槽が世の中には多く存在しています。そこで、一本2千円前後から浴槽断熱の対策ができるエアータイトフォームのDIY施工について考えてみます。

新設ではユニットバス浴槽の発泡ウレタン断熱材がオプションだったり、浴室の構造に関してもマンションや一戸建などの建築構造でシステムや浴槽の種類も異なりますが、予算を抑えた浴槽断熱は本当に不可能なことのか。

新築や改築であっても、住まう家族の健康を考えて、ピカピカな高級浴槽でなくても、身体をリラックスできるよう、できるだけ暖かい浴室、暖かな環境で入浴を楽しめること、できるだけ冷めにくい浴槽や浴室、ユニットバスにしたいものです。

発泡ウレタンスプレー缶を専門に30年近く特化して普及活動を続けてきましたが、実際、浴槽の断熱材であれ、浴室の断熱であれ、断熱性の必要度は気候風土や地域にも関係します。

ただ、当然ながら寒冷地では想像以上にお湯がすぐ冷めてしまうといった浴槽や浴室もまだまだ多いことでしょう。

昔は『浴室回りは湿気るから断熱材を入れない』という考え方があったことも何かしら影響しているのでしょう。

浴槽には定番のストレート浴槽、素敵なデザインのコーナー浴槽やアーチ浴槽、材質もFRPの浴槽や人造大理石の浴槽やステンレスの浴槽やホーローの浴槽、そして温泉などで香りが魅惑的な木製のヒノキやヒバ浴槽やマキ浴槽など、こだわると浴槽の種類は豊富にありますが、断熱性能もそれぞれ異なります。

発泡ウレタン施工の浴槽は高性能と言えますが、浴槽の形状や材質でも保温性、耐熱性、耐衝撃性が異なります。費用は100万円以上するような高額なものもあります。まさに、ジャグジーなども庶民には夢のお風呂です。

現在、既にお風呂はユニットバスが主流になっているようですが、更に、魔法瓶浴槽、断熱ふろふた、などと結構真剣(住宅エコポイントに群がるメーカーが多かったのか)に、お湯が冷めにくい、お風呂の中が何時間もあたたかい、というような浴槽のPRをユニットバスメーカーが行なっています。

断熱がきちんとしてあるユニットバス浴槽は流石に価格も高いですが、とてもクオリティーの高い憧れのお風呂とも言えます。

ただ、住宅の建築工法は様々なので、自分に良さげなユニットバスや浴槽バスタブが見つかっても素人ではマッチングとか分かりません。

浴槽、ユニットバスのメーカーカタログを見ても、性能は価格相応で、背伸びせずにどんな商品を選べばよいかもわからないことでしょう。

もちろん、完全な交換工事の場合には基礎断熱と言いますが地面を断熱することもより効果的な断熱対策となります。

ユニットバス全体や浴槽の新品交換ではなく、現状の浴槽だけを取り外して発泡ウレタン断熱リフォームが可能なのか不可能なのかもわからない、といった方も多い筈です。

もちろん、水回りのリフォームを得意とするようなリフォーム会社もあります。浴槽リフォーム、ユニットバスまわりの工事業者で、『断熱材施工までの浴室リフォームが得意な業者』ならば、会社の規模問わず、安心して工事依頼できるでしょう。

ただ、住宅断熱気密でも同じことですが、浴室の水まわりを『完全リフォーム』するならば湿気に強い断熱材や気密材を駆使し、浴室の壁、天井、床、そして浴槽のすべてを断熱材で覆う必要があります。そこまでは考えると相当の予算が求められす。

浴室から浴槽までのフル断熱化をすれば、浴室内の暖かい空気が外部へ逃げにくくなり、気密性の向上で換気も高効率となり、浴室内で暖かく過ごしやすくなるのは言うまでもありませんが、やはり、財布と相談しなくてはなりません。

予算面を考えるなら、浴槽の状態が新しいので交換するほどではないが浴槽の断熱性が気になる、ユニットバスの寒さが気になる、浴槽老朽化が気になり始めたら、まず、浴槽自体の断熱強化を検討してみるのも悪くありません。

発泡ウレタンのエアータイトフォームを活用したユニットバス浴槽の断熱強化は意外に費用対効果があります。丸みや凹凸があってもクリームを塗るような感じで作業(正しい塗り方のルールがあります)できます。

発泡ウレタンスプレーのエアータイトフォームを使ったユニットバスの断熱材施工の方法について解説。

まずはじめに、ユニットバス浴槽を断熱リフォームする場合、浴槽を取り外して本格的に断熱強化するべきか、浴槽設置のままエプロンを外して断熱を試みるか、によって施工難易度や断熱施工の成功確率は変わってきます。

また、ユニットバスの裏底から潜り込んで浴槽底側などに発泡ウレタンで断熱する計画ならば、発泡ウレタンのエアータイトフォームMサイズに延長ノズル(60センチ)を別途に繋ぎ、ノズルの先を持って片手で添えながら泡を裏面に塗り付ける手順となります。

専門店の発泡ウレタン『エアータイトフォーム』は楽天市場やヤフーショッピングやアマゾンでもエアータイト正規品が販売されています。尚、エアータイトフォームの類似品にはご注意ください。

発泡ウレタンを安易に浴槽裏に霧状スプレーすることを想像して試みる人も多いですが、狭所で、且つ、小規模の面にはそうした発泡施工は普通しません。

発泡ウレタンを塗料スプレーのように霧状に吹き付けようとイメージする人も多いのですが、塗料で言うならば筆や刷毛で済むような小さな範囲、至近距離で強引に缶スプレーをするような失敗となります。

発泡ウレタンのビギナーは失敗するのがこれです。発泡ウレタンに関しても小面積の場合は、吹き付けではなく、泡の盛り付け法(塗り付け)を採用するのが通例です。

尚、発泡ウレタンスプレー缶の泡を強引に勢いよく噴射させても失敗は同じことです。吐出勢いの跳ね返りでうまく接着できません。

缶の圧が強いとか弱いとかそんな単純なことではなくて、物理的と化学的に考えればわかる事なんですが、発泡ウレタンスプレー缶の未経験者ではこういった勘違いも多いので注意が必要です。

エアータイトの発泡ウレタンをみっちりと浴槽裏面(画像の浴槽は人造大理石だがFRPでもステンレスでもホーローでも接着性は良好)塗布すれば1時間程度で断熱強化の作業自体は可能です。一般的な浴槽サイズならば、仕上げまで考えても数時間で断熱施工の作業は一通り終えることができます。

取り外した浴槽を立て掛けて浴槽の面にエアータイトフォームを塗布しても、正しい施工手順で作業を行えば、泡は全くダレ落ちたりしません。

塗り付け法なので、もちろん、周囲に泡が飛び散ることもありません。

通常、発泡ウレタンスプレー缶の中身はゆっくりと棒状に出てくる吐出パターンですが、裏技としては専用吐出ガンをつないで全開吐出による噴射吹き付けといったテクニックもあります。時と場合でこのテクニックを使う用途もあります。

ただし、吹き付けができると誤解しないで欲しいのですが、ウレタンの泡を奥に飛ばすだけならその方法で良いですが、面に当てる吹き付けの場合、手首のスナップ移動、施工面との距離感、作業現場の広さなど、相応の経験と失敗経験によるマスターが必要になります。

工法の詳細ノウハウは割愛しますが、ユニットバスの断熱材施工で設置のまま浴槽の浴槽断熱強化するならば『フォームの塗り付け工法』『注入充填』の応用が最善の近道になります。

ユニットバス浴槽の保温断熱強化で良好な断熱結果を得るには、DIYにせよ、業者施工にせよ、発泡ウレタンの施工方法や手順の基本を前もって学んでおく必要があります。

尚、使い捨ての市販品の発泡ウレタンスプレーではDIY施工で良い結果が出るとは限りません。

浴槽の側面で周囲へのウレタン施工の場合、エアータイトフォームを使えば1時間ほどで隙間なくきっちり断熱施工できます。もちろん、作業が捗るので専用吐出ガンを使用しますが、、見た目だけではなく、断熱効果も抜群。

発泡ウレタン施工で一番ダメなのは、浴槽の地肌が見えている施工です。そして浴槽に最初から付いているような安物の発泡スチロールに隙間ができているところをウレタンで厚化粧するのも気持ち的にイマイチです。

スカスカ、ジーパンの穴が空いているような施工もダメです。断熱性効果を上げるには、ウレタン厚さの意識ではなく、必ず、隙間なく丁寧にフォームを施工することです。

根本的にユニットバスなどの種類を問わずに浴槽バスタブを発泡ウレタンで断熱するなら、中途半端な試みより、本格的な試みで作業計画する方が、心構えとして良いでしょう。

発泡ウレタンを吹いて、はい、おしまい、では終わりません。

発泡ウレタンスプレー缶のプロとして浴槽の断熱強化を考えると、現場条件的に可能ならば、ユニットバス浴槽を取り外し、きちんと発泡断熱するべきことを優先します。

床下に潜って、ユニットバスの浴槽裏に断熱保温する場合にはエアータイトフォームのMサイズに延長ノズルを取り付け施工すれば、下から上に向けての天井面でも、発泡ウレタン施工ができるようになります。

もちろん、泡で吐出され、泡で固まるものですから、多く出すと泡が垂れ落ちるリスクはありますので、使用方法、施工方法、この2つをマスターしてから施工するようにしましょう。

エアータイトフォームのLサイズなら2から3本、Mサイズなら4から6本くらいあれば、浴槽の周囲ぐるっと、底面も施工できる感じです。

発泡ウレタン
広告
広告
広告